「親鸞会」の卒業と「念仏の信心」のススメ

親鸞会からの卒業と、いろいろな入射角で浄土真宗の領解を取り上げるブログです

⑦「行信」について

 浄土真宗の「行信」について書きたいとおもいます。

 親鸞聖人は「行信」によって救われると説かれています。

 「信(信心)」だけ、あるいは「行(念仏)」だけではなく「行信」によって往生させていただくのです。
 
 「行を離れた信はなく、信を離れた行もない」つまり「行信不離」であると晩年にお手紙に書き残されているのですから、阿弥陀仏は「行信」あるいは「信行」で救うと誓われている、と申されるべきだとおもいます。
 
 そこで「念仏の信心」という表現が、いまひとつ切れ味はないですが、「行信」による救いを比較的間違わずに言語化されているのではないかとおもいます。(ブログのタイトルも変更いたしました)
 
 親鸞会の教学では「能」「所」という仏教用語について触れる機会がありません。
 本願寺派の僧侶教本などにも詳しく解説されていませんが、真宗の教理を理解するにあたり「能」(ある行為をなす行為者)「所」(行為がなされる目的、対象)を読み解くことが非常に重要でありますので、こういった解説書がもっと世に出回れば意義のある法論ができるのではないかと思います。
 
 では「行信」とはなにかと申しますと「南無阿弥陀仏」の名号の活動相が「行」であり「信」でもあるということなのだと理解しています。
 浄土真宗の救済法は、名号のひとりばたらきであります。
 所聞の名号が衆生の口業にはたらくすたが所行の称名念仏「行」となり、こころにはたらくすがたが能信の「信」となると概ね解釈し得るのではないだろうかとおもいます。
 
 ここで「行」についてですが、『教行信証』「行巻」で「大行とはすなはち無礙光如来の名( みな) を称するなり」と親鸞聖人は明確に述べられています。この受け取り方によって本願寺派の中で多くの学派が存在してきたといわれます。
 普賢大円和上の『真宗行信論の組織的研究』に論じられており、これ以降には目立った研究はないほど詳述が尽くされています。

 近世(江戸~明治時代)以降、本願寺派の教学は、能行派(石泉派)と所行派(空華派)に大きく学派が存在してきたといわれます。そして最近の宗学本願寺派の教学であり真宗学とイコールではない)は、概ね「空華派」であるとされます。(親鸞会は日本の浄土教理史を踏まえますと「空華派」的な要素に独特の諸行兼業論を付加した、浄土真宗の中では異端かつ亜流になると思います)

 『浄土真宗辞典』には「能行、行ずることをいう。これに対して、行ぜられるものを所行という。本願寺派宗学では大行の解釈に、大別して名号を称えることとする能行派、称えられる名号とする所行派の二つがある」とあります。

 すなわち「大行」は、第17願成就文にある諸仏称讃の名号を聞き、それが衆生の口業から称名として称えられるもの(能行)とみるか、あるいは衆生にはたらいている名号そのもの(所行)であるとみるか、ということになります
 
 しかしながら、名号のはたらきによって救われるという前提であれば、どちらか一方が正しいとか、間違っているというものではないとおもいます。先にあげた普賢大円和上の結論もそれに近いものであるようです。
 
 なおこの「能行」「所行」の論議は今日でも続いていおり時に激しい論争となり、残念ながらなかなか収拾がつかないのも現実のようです。

 宗学における法論では、親鸞会のような「念仏とは本当は信心なのだ」とか「念仏とは本願のことである」のようなおおざっぱで断定的、恣意的な独自の解釈は通用しません。
 厳密な仏教用語を使い分けながら、他力による念仏の信心というものが、真宗の歴史の中で多くの和上や宗学者のなかで緻密に論じられ、伝承されてきたということになります。
 
 親鸞会は教学を重視すると言いながら学者を軽視したため謙虚に学ぶこともなく、それがそのまま自説以外は一切間違いである、という極端な論理につながってしまたように思います。
 
 確かに真宗学や仏教学に沈潜することは、衆生の救いというクリティカルな現実とかけ離れ、形而上学的な論争に終始してしまいがちです。
 こういった形而上学的な論争に終始することは戯論であるとも言われますが、親鸞会本願寺の論争を含めた現実を整理し、紐解き、自己の領解を豊かにするためにしっかりと体系立てて教義を学ぶことは重要であると考えます。

 もうひとつ浄土真宗の「行」を語る場合、避けられないのが「報恩の念仏」の解釈ではないかとおもいます。親鸞会はこの「報恩」という言葉を利用して、知識への恩に報いるように時間と金銭の際限ない返礼を要求してきました。
 
 最近研究のすすんできた戦時教学でも、この「報恩」を天皇への報恩と解釈し戦争に駆り立てるという解釈が行われていたようです。歴史を紐解くと、一向一揆の原動力となった思想にもこの「報恩」があったのではないかという説もあります。
 
 大変危険な思想に転嫁しうる「報恩」という言葉ですが、仏教をもとに解釈すると「無我」というものが基底にあり「我というものはなく、おおいなるはたらきにささえられ、一切のものによって生かされている」ことへの感謝が「報恩」である、という受け取り方をしなければならないように思うのです。
 
 「行」のない仏教はありません。私のいのちをささえる南無阿弥陀仏がいまここにはたらいており、口からその名号があらわれ、我を捨ててただ念仏を申す「報恩」の大いなる「行」こそが称名念仏であります

「念仏となえて死んだらお助けは間違いだ」と親鸞会では徹底されてきました。このような説がなぜ発生し、呪文のように繰り返されるのだろうかと考えてきました。

 それは念仏を人間の言葉と捉えているところからくるのです。名号は人間の言葉ではなく、ほとけ様のおことばです。諸仏の称える名号が私の上で反射して響いているのが念仏です
  
 名号法は成就し、いまここに私の上に届いています。その証拠が称えられ聞こえてくる念仏であります。
 
 信前も信後も関係ありません。「疑い」の有無は人間の側の話であり、ほとけ様の世界から届く呼び声は人間の言葉でないのです。人間の判断で、よいもダメもないのです。

 そして、ほとけ様のまことの言葉である名号のはたらきに「疑い」がなくなった状態が「信」となります
 
 親鸞会のような念仏の解釈だけでなく「能行」「所行」という論争も、人間の業の問題ではないかと最近は考えています。
 しかしながら「南無阿弥陀仏」は、不完全な人間の業を通して響いてくるものでもありましょう。

 念仏を称えることはすなわち、完成した法に「出遇う」ものである、という御領解に深く頷くばかりです。